fc2ブログ
FC2 Blog Ranking
2014-09-27(Sat)

20140927 その他の昆虫

 今回はチョウ以外も撮ったので、そちらもアップ。

・オオカマキリ。
2014092705.jpg

・ツクツクホウシとアリ
2014092703.jpg

・トノサマバッタ
2014092701.jpg

・ショウリョウバッタ
2014092707.jpg
スポンサーサイト



2014-09-27(Sat)

20140927 巡回調査15

 バイクで出掛けようとしたら、リアタイヤが妙に潰れてる・・・。
10cmぐらいの釘がバッチリ刺さっててサイドウォールまで逝っちゃってました。
※これを機に、各部のメンテも依頼しようかな(結構掛かりそうだけど・・・)

 ということで、本日は愛車N-BOXで河川敷に。
目的は先日に続いてクロコムラサキ。
2時間ほど粘った結果、雌雄共に撮る事ができました。

・クロコムラサキ(雄)
 かなり痛んだ個体でしたが、撮れて良かった。
2014092710.jpg

2014092716.jpg

・クロコムラサキ(雌)
 こちらは綺麗な個体でした。
2014092708.jpg

2014092709.jpg

2014092711.jpg

2014092712.jpg

2014092714.jpg

2014092713.jpg

・通常型
2014092715.jpg

・ミヤマシジミ
 まだまだ元気に飛び回ってます。
2014092702.jpg

2014092706.jpg
2014-09-24(Wed)

20140923 追記

 今日画像をよ~く確認したら、クロコムラサキ(雌)が撮れてました!

・通常型(茶褐色、橙色の班)
2014092311.jpg

・黒化型(白斑)
2014092310.jpg
2014-09-23(Tue)

20140923 巡回調査14

 今日も快晴。
ということで、朝から家の仕事をさっさとこなして、10時に出発。
21日に見たクロコムラサキをまた見たいと思い河川敷へ。

 いつもより早めに河川敷に降りてヤナギを注意して見ながら走ったけど、結局通常型しか確認できず。
11時半頃いつもの場所に到着し、21日のポイントで待つことに・・・。
が、通常型しか撮れませんでした。
しかし、ゴマダラチョウやアサマイチモンジが撮れたので良かったです。

・ウラナミシジミ
2014092301.jpg

・イチモンジセセリ
2014092302.jpg

・コムラサキ(通常型)
2014092303.jpg

・何見てんだよ!!!
2014092308.jpg

・キタテハの雌雄(エルタテハじゃないと思いますが)
2014092304.jpg

・アサマイチモンジ
 後翅の模様がV字に見えるので、たぶんそうじゃないかと思います。
2014092305.jpg

・毎度おなじみミヤマシジミ
 元気に飛び回っており、また幼虫も順調に育っているようです。
2014092306.jpg

・コムラサキ、ルリタテハ、カナブンの合コン
2014092307.jpg

・続きまして、コムラサキ、ゴマダラチョウ、カナブンの合コン
2014092309.jpg
2014-09-21(Sun)

20140921 アサギマダラの確認と巡回調査13

 当初の予報では週末は雨模様・・・だったはずが、土曜日には晴れに???
当日も良い天気に恵まれたので、今回はアサギマダラの確認といつもの場所へ。

(アサギマダラの確認)
お寺に行ってはみたものの(フジバカマは咲いてる)、確認できず。
とりあえず、近くの林道で撮影。

・ヒメウラナミジャノメ
ウラナミジャノメが見たいのですが、河川敷にはもういないのでしょうか(シルビアシジミも含め)?
2014092101.jpg

・ハンミョウ ※名前は???
2014092102.jpg

場所を変えて、コマツナギ保全地域を訪問。
コマツナギ自体の数は確実に増えていて、雌雄共に結構な数を確認できました。
幼虫もいたのでちょっと安心です。

・ミヤマシジミ(雄)
 ブルーがやっぱり綺麗。
2014092103.jpg

・ミヤマシジミ(雄)
 ブルーがやっぱり綺麗。
2014092104.jpg

・ヒメアカタテハ
2014092105.jpg

・ミヤマシジミ(雄)
2014092106.jpg

・コジャノメ
 ここでは初めて見ました。
2014092107.jpg

・ウラギンシジミ
 クズの花に来てました。
2014092108.jpg

・クロコムラサキ
 先週に続いて三重から来られた方と遭遇。
 途中別れてまた会ったところ、クロコムラサキがいると教えて頂き撮影。
 あまり良い画像ではありませんが、通常型より紫がはっきりしていて綺麗です。
2014092109.jpg

 こちらが通常型。
2014092112.jpg

 集団吸蜜中。
2014092113.jpg

まだまだしぶとく吸蜜。
2014092110.jpg

・ルリタテハ
2014092111.jpg
2014-09-15(Mon)

初めてのRAW撮影

 買い物ついでに、またまた万葉の森公園に。
 今回は初めてRAW撮影してみました。
が、天候が良かったのでほとんど修正はしなかったんで意味がないのかも???

・ヤマトシジミの交尾
2014091501.jpg


・ヤマトシジミの交尾 その2
2014091502.jpg

・ヤマトシジミの交尾 その3
2014091503.jpg

・夏の足跡
2014091504.jpg

・秋ですね
2014091505.jpg
2014-09-15(Mon)

20140914 再び白倉峡と巡回調査12

 最近めっきり涼しくなってきました。
 9時半に自宅を出発し、8/31に行った白倉峡周辺を目指します。
前回と同じポイントに着いた時はまだ肌寒い感じで日差しが弱く、ほとんど飛んでいませんでした。
しばらく待ってると日が差してきて、サカハチチョウ・キマダラセセリ・ミドリヒョウモンが出てきてくれました。
が、前回に比べると凄く少なくて寂しい感じ(特にウジャウジャいたイチモンジセセリが全くいないのにはビックリ)。

今回からはD7100を使って撮ったところ、ISOの上限を1600にしていたので、ここは暗くてあまりにも粗い画像ばかり。
ということで、ここでの画像はナシ。

 12時ぐらいにいつもの河川敷ポイントに行くと、何やら捕虫網を振り回す6人ほどの人影が。
ちょっと話をしてみたところ、大阪や三重から来たとのこと。
ミヤマシジミの捕獲は禁止ではないけど、一応コマツナギの保全活動を行っていることは伝えました(知らなかったようです)。
 話をした方に幼虫がいるよと教えられて撮影。10匹ほど確認できました。

・ミヤマシジミの幼虫とアリ
2014091401.jpg

2014091402.jpg

・ヒメアカタテハ、スズメバチ、コクワガタ(雌)のコラボ
2014091403.jpg

カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
プロフィール

旧来人

  • Author:旧来人
  • 技術・体力共に不足がちなので、いつもノンビリ・マッタリ走っています。
    奥多摩や山梨方面の林道へ出掛ける事が多いです。
    最近はバイクじゃないトレッキングや自転車にも興味津津。
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク