fc2ブログ
FC2 Blog Ranking
2014-08-31(Sun)

20140831 白倉峡と巡回調査11

 10時頃に自宅を出発し、チョウ探し兼ツーリングへ。
白倉峡近辺の道路端で、イチモンジセセリの大群(スズメバチもいっぱい)・サカハチチョウ・ヒメキマダラセセリ・チャバネセセリ・ミドリヒョウモンを撮影。
他にもルリタテハやダイミョウセセリ、イチモンジチョウを見掛けたが撮影できず・・・。

・イチモンジセセリ(花粉を頭にいっぱい付けてる)
2014083101.jpg

 体毛が綺麗に光ってる。
2014083104.jpg

・サカハチチョウ
2014083103.jpg

・コチャバネセセリ?それともヒメキマダラセセリ?
2014083102.jpg

・ミドリヒョウモン(たぶんそうだと思うけど?)
2014083105.jpg

・チャバネセセリ
2014083106.jpg

 午後からはいつもの場所で昼食を取ってから、撮影開始。
ヒメアカタテハとミヤマシジミを撮影。
ミヤマシジミは数がだんだん増えてきている感じがします。
この場所はコマツナギが元気に育っているのでそのせいでしょうか?
ここでは他に、ウラナミシジミ・ウラギンシジミ・イチモンジセセリを見掛けた。

・ヒメアカタテハ
2014083107.jpg

・ミヤマシジミ
2014083108.jpg

2014083109.jpg

 バイクで走るのもやっぱり楽しい。
そろそろ、ブーツを履いて林道メインで(一応カメラも持って)走りに行こうかな?
スポンサーサイト



2014-08-30(Sat)

20140830 万葉の森公園

 買い物途中に、先週に引き続き万葉の森公園へ。
フジバカマはまだ咲いていない状態、アサギマダラはもうちょっと先でしょうか?
確認できたのは、先週と同じチョウでした。

・アオスジアゲハ
2014083001.jpg


・ベニシジミ
2014083002.jpg

・チャバネセセリ
2014083003.jpg

2014083004.jpg

・ヒメアカタテハ
2014083005.jpg

・モンキアゲハ
2014083006.jpg
2014-08-24(Sun)

20140824 巡回調査10

 天気予報を信じて10時過ぎに自宅を出発、途中で昼食と飲み物(CAMELBAKに入れるスポーツ飲料)を仕入れて、いつもの場所に10時半頃到着。

 「今日はどうかな?」と思いながら歩いてると、キマダラセセリ・チャバネセセリ・ウラナミシジミが登場。
5月の芝刈り前までミヤマシジミをよく見掛けた場所に行くと、コマツナギが結構復活しており10頭ぐらい飛んでいるのを確認できました。

 今回は、ミヤマシジミとツバメシジミの交尾、ミヤマシジミの産卵を撮ることができて大満足です!

・ミヤマシジミ(雄)
2014082402.jpg

・ミヤマシジミ(雄) かなりのご老体でしょうか?
2014082407.jpg

・手乗りミヤマシジミ
2014082414.jpg

・ミヤマシジミ(雌)の産卵
 コマツナギが近くにあるのに、なぜか別の植物に???
 よ~く見ると、お尻の先に黄緑の物体が見えます。
2014082403.jpg

・ミヤマシジミの交尾
2014082412.jpg

・ルリタテハ
クヌギの木にウジャウジャいました。
2014082409.jpg

こっちは翅裏
2014082410.jpg

・チャバネセセリ
2014082405.jpg

2014082413.jpg

・キマダラセセリ
2014082411.jpg

・ツバメシジミの交尾
2014082401.jpg
2014-08-23(Sat)

20140823 土砂降りのち晴れ

 最近変な天気が続いてます(各地で災害が発生しているのもそうですが)。
買い物に出掛ける途中晴れ間が出てきたので、万葉の森公園に寄り道。

イチモンジセセリ・ヤマトシジミ・アオスジアゲハ・キアゲハがいました。

・イチモンジセセリ
2014082301.jpg

2014082302.jpg

・アオスジアゲハ
2014082303.jpg

・キアゲハ(ピンボケ)
2014082304.jpg
2014-08-15(Fri)

20140815 巡回調査9

 今日も朝からすっきりしない蒸し暑い天気。
昼になっても雨が降ってこないので、近場なら大丈夫かと思いバイクで出動。
いつもの場所では、ご老人方がグラウンドゴルフで大盛り上がり中でした、この気候の中でやるとは恐るべし・・・。

 今日は、ウラナミシジミ・ウラギンシジミ・ルリシジミ・ヤマトシジミ・ミヤマシジミ・チャバネセセリがいました。

・ウラナミシジミ。
 ここでは初見です。
2014081501.jpg

・ミヤマシジミ(雄)
 数はそんなに出ないものの、ここはいつ来ても必ず確認できます。
2014081502.jpg

・ヤマトシジミ
2014081503.jpg

・ミヤマシジミ(雄)
 綺麗な個体でした。
2014081504.jpg

・チャバネセセリ
2014081505.jpg

・チャバネセセリ
 あまりのも動かないので、真正面から近付いて撮影。
2014081506.jpg

 看板のポイントに移動。
天気のせいか、ほとんどミヤマシジミは飛んでいませんでした。

・ベニシジミ
 コマツナギで吸蜜中。
2014081507.jpg

・ミヤマシジミ(雌)
 かなり痛んだ個体でした。
2014081508.jpg
2014-08-13(Wed)

20140813 巡回調査8

 夏季休暇も折り返し地点です。
とりあえずどこかに行こうかと思ったのですが帰省客等で道も混んでるので、結局いつものお手軽コースへ。

 一般的なミヤマシジミのポイントで。
数は少ないものの、雌雄共に確認できました。

・イチモンジセセリ
2014081301.jpg

・ミヤマシジミ(雄)
綺麗な個体でした。
2014081302.jpg

秘密のポイントにて
・ミヤマシジミ(雌)
ここでは雄を見掛ける事が多いのですが、今日はサービスで登場してくれました。
2014081303.jpg

・ミヤマシジミ(雄)
結構痛んでた個体でしたが、凄くフレンドリーで手乗り撮影に協力して頂きました(笑)
※D5200で撮影
2014081304.jpg

2014081305.jpg

※GRⅣで撮影
2014081306.jpg

2014081307.jpg
2014-08-11(Mon)

20140811 近所の土手で初物を

 予報とは違って台風一過で午後前から快晴になったので、13時頃から近所の土手に散歩がてらお出掛け。
いたのはよく見掛けるベニシジミとヤマトシジミ、ツバメシジミだけでしたが、今回チョウの交尾を初撮影!

・ヤマトシジミ(雄)
2014081101.jpg

・ベニシジミ
2014081102.jpg

・ヤマトシジミの交尾
2014081103.jpg

・もう1枚
2014081104.jpg

・2頭仲良く吸蜜
2014081105.jpg
2014-08-03(Sun)

20140803 巡回調査7

 昨日に行く予定でしたが、夜の花火大会会場だったんで、今日に変更。
朝から曇っててたま~に雨がポツポツ落ちてくる空模様。
防塵防滴じゃないカメラなんで、できるだけ濡れない様に気を付けての撮影になりました。

 コマツナギの育成場所がちょうど花火のメイン会場だったんで「大丈夫?」と思ってましたが、案の定土手下2mぐらいだけ看板を立てて保護?
それまで良く見掛けてた土手の途中は綺麗さっぱり刈られてしまっており、看板の辺りも結構折れてるのが・・・。
条例で保護している所もあるようなので、もうちょっと考えられないものかな?と。
小雨の中、2頭ほど雄を見掛けることができました(画像はなし)。

 場所を移動していつもの所へ。
ここも花火の見物会場になってましたが、幸いコマツナギは先週と変わらず残されてました。
雄・雌1頭ずつ見掛けましたが、残念ながら撮れたのは雄のみ。

・ミヤマシジミ。小雨の中、よく出てきてくれました。
2013080301.jpg

2013080302.jpg

・こちらは別の場所で撮った雄(スマホのカメラ)
2013080303.jpg
カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
プロフィール

旧来人

  • Author:旧来人
  • 技術・体力共に不足がちなので、いつもノンビリ・マッタリ走っています。
    奥多摩や山梨方面の林道へ出掛ける事が多いです。
    最近はバイクじゃないトレッキングや自転車にも興味津津。
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク