fc2ブログ
FC2 Blog Ranking
2014-06-29(Sun)

20140629 巡回調査3

 今日は朝から暑くて遠くへ行く気になれず、いつもの定期巡回調査コース(天竜川)へ。
昼の暑い時間帯だったせいか、あまり頭数は見掛けませんでしたが、コマツナギは結構育っていました。
前回はきちんと見ていなかったようです。
それにしても、なかなか開翅したところを撮れません・・・。

・キタテハ(夏型)
2014062901-01.jpg

・ミヤマシジミ(雌、私の秘密ポイント)
 先週は雄1頭でしたが、今回は雌1頭・・・、もう少し増えるといいのですが。
2014062902-01.jpg

2014062902-02.jpg

・ベニシジミ
2014062903-01.jpg

・ツマグロヒョウモン
2014062904-01.jpg

・保護地域への移動途中の砂利道で、土からミネラル補給?してるミヤマシジミ(雄)を発見!
2014062905-01.jpg

美味しいんでしょうか???
2014062905-02.jpg

クルリンと巻いてます。
2014062905-03.jpg

・保護地域では雄雌合わせて数頭見掛けましたが、結局撮れたのは雄1頭のみ。
2014062906-01.jpg

2014062906-02.jpg

今後も定期的に回って調査を続ける予定。
スポンサーサイト



2014-06-22(Sun)

20140621 巡回調査2

 予報では週末は天気が悪いと言ってましたが、土曜日は何とかもちそうな感じだったので、午後から河川敷の定期巡回と万葉の森公園へ出掛けることに。

 自宅から5分程で河川敷に到着、堤防沿いをゆっくり確認しながら、5月にミヤマシジミを確認した緑地へ。

・ヒメアカタテハ(初物)がバイクを止めた近くをせわしなく飛び回ります。
2014062101-01.jpg

2014062101-02.jpg

 5月にミヤマシジミを見掛けた場所は地域の祭りで全て刈り取られてしまったのでもういないかな?と思いましたが、念の為しつこく探していると・・・1頭だけいました!
・ミヤマシジミ
 結構傷んでますが、元気に飛び回っていて一安心。
2014062103-01.jpg

2014062103-02.jpg

2014062103-03.jpg

 その近くでは、他にもシジミチョウが。
・ヤマトシジミ
2014062102-01.jpg

・ツバメシジミ
2014062104-01.jpg

 堤防沿いの河川敷をゆっくり進んでいると、何頭か見掛けたのでバイクを止めて確認。
・キマダラセセリ
2014062105-01.jpg

・ツバメシジミでしょう
2014062106-01.jpg

・ツマグロヒョウモン
2014062107-01.jpg

 この後堤防道路を走って、ミヤマシジミの保護区?らしきところを目指します。
以前来た時には全く気が付かなかった看板を、今回ようやく発見。
近くの堤防をよく見ていると、チラチラと飛んでる個体が!!!

・ミヤマシジミ(雌)
2014062108-01.jpg

2014062108-02.jpg

2014062108-03.jpg

2014062108-04.jpg

2014062108-05.jpg

・ミヤマシジミ(雄)
2014062108-06.jpg

2014062108-07.jpg

それにしても、保護している面積が、あまりにも狭過ぎると思いました。
本気で考えてるなら、せめて500mぐらいの幅でできないものでしょうかね?

 最後に、万葉の森公園に移動。

・モンシロチョウ
2014062109-01.jpg

・ヤマトシジミ
2014062110-01.jpg

・ベニシジミ
2014062111-01.jpg

・ウラナミシジミ(初物)
2014062112-01.jpg

2014062112-02.jpg

 これからは、開翅が撮れるようにしたいですね。
2014-06-15(Sun)

20140614 白倉峡

 いつもと違う場所に行ってみようと思い、10時頃から龍山の白倉峡方面へ。
とりあえず遊歩道を1周してみたけど、でかいガが1頭いただけ・・・。

 気を取り直して移動していると、道路沿いの崖に黄色い飛翔物体を発見!
クモガタヒョウモン・メスグロヒョウモン・イチモンジチョウがウジャウジャ飛んでて撮り放題。
他に、テングチョウ・トラフシジミ・ルリシジミ・ヒメウラナミジャノメも。

・見ずらいけど、テングチョウ(初物)。
2014061401.jpg

・メスグロヒョウモン(初物)。
2014061403.jpg

・クモガタヒョウモン(初物)。
 バイクのウインカーの所に止まって、一生懸命吸ってましたが・・・何を吸ってたんだろう???
2014061403-2.jpg

・トラフシジミ(初物)。
 1頭しかいなかったので、何とか撮れて良かった。
2014061410.jpg

・ヒオドシチョウ(初物)。
2014061402.jpg


・イチモンジチョウ。
2014061412.jpg

・ルリシジミ。
2014061408.jpg

・クロアゲハ(初物)。
2014061411.jpg

・ヒメウラナミジャノメ。
2014061407.jpg

・イカリモンガ(てっきりチョウだと思ってた)。
2014061409.jpg

 ここで1時間半ほどいて、もう少し先に行くと・・・。
・ダイミョウセセリ。
2014061406.jpg

・コミスジ。
2014061404.jpg

・ヒメキマダラセセリ(初物)かな???
2014061405.jpg

 ここでSDカードが一杯になってしまい終了・・・。
次からは予備を持っていく事にしよう。
2014-06-08(Sun)

20140608 巡回調査1

 今日は親父の月命日なんで、午前中は墓参り。
午後から、天竜川河川敷を、西鹿島辺りからバイクを使って調査。

・浜北大橋付近で、コムラサキを発見!!!
 ムラサキに見えないのが残念(;_;)
2014060801.jpg

裏を見るとコムラサキに間違いなし!
2014060802.jpg

2014060803.jpg

・新東名の橋付近で、キマダラセセリをゲット!
 結構綺麗に撮れた!
2014060804.jpg

2014060805.jpg

2014060806.jpg

 河川敷に国交省のミヤマシジミの看板があるとネットで書かれてあったんで探してみたけど、結局見つからず。
途中に赤三角で区切られた場所があったけど、そこがコマツナギの保護地域なのかなぁ???
2014-06-07(Sat)

20140607 買物帰りに

 土曜日は恒例の買物デー。
朝からスーパー巡りをして、帰り道にある万葉の森公園に寄り道。
先週と違ったチョウが撮れるかも???

・クヌギにコクワガタ発見。
 ♀も近くにいました。
2014060701.jpg

・ムラサキシジミの♀。
2014060702.jpg

・こちらは♂。
2014060703.jpg

・ボケてるけど、アカタテハかな?
2014060704.jpg

・ルリシジミ。
2014060705.jpg

・またまたボケてるけど、アカタテハ。
2014060706.jpg

森林公園より狭いんで、暑い時にはこちらのほうが楽(笑)。
2014-06-01(Sun)

20140601 万葉の森公園

 今日は朝から自治会のドブ掃除を1時間。
昼から日用品の買出しに出掛け、帰り道にある万葉の森公園に。
4月に来た時は何もいなかったんで期待してなかったけど、初物2種ゲット!

・昨日に続き登場の、イチモンジセセリ
 →多分、チャバネセセリかと?
今回はジッとしててくれて綺麗に撮れました。
2014060101.jpg

・お初の、サトキマダラヒカゲ♂。
樹液を一心不乱に吸ってました。
2014060102.jpg

・お初の、ミズイロオナガシジミ♂。
見た事のない裏だったんでワクワクしました。
2014060103.jpg

2014060104.jpg

ここも、意外にいいかも?
カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
プロフィール

旧来人

  • Author:旧来人
  • 技術・体力共に不足がちなので、いつもノンビリ・マッタリ走っています。
    奥多摩や山梨方面の林道へ出掛ける事が多いです。
    最近はバイクじゃないトレッキングや自転車にも興味津津。
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク