2011-12-25(Sun)
極寒ツーリング
リアサスOHの効果を実際に林道を走って確かめたいなと思い、本日9時半に出発。
出発する際何やら白いものがチラホラ・・・、どうせ大したことないだろうとそのまま林道へ。
今日は白倉峡周辺の林道を目指しましたが、途中からとんでもなく寒くなってきて・・・。
まずは、林道蛇仏線なる標識があったので早速入ってみます。
ごくフツーの林道で路面状態も良いので、身体が全然温まらず画像を撮る時も震えてぶれてしまってます。

暫くこの林道を走っていると白倉山登山道と合流、このまま走っているとドンドン山頂に向けて進んでしまい耐えられそうになかったので、途中下る所があったのでそちらに逃げ込みます。
見晴らしの良いところで1枚。
でも、この段階で吹雪になっており、前が見にくい状態に。

下りきったところに標識があり、作業道菜畑線と書かれてありました。

県道に出てから東栄・浦川方面へ進んで行くと、途中にダートが見えたので当然入ります。
広域基幹林道地八線と書かれてありましたが、そこそこ距離を走れます。
が、いずれ舗装されるんでしょうねぇ・・・。
「川上線終点」という手書きの看板?があったのでそこを入ると、川沿いのちょっとジメっとした林道でした。
途中でまた1枚、いや2枚。


この後、浦川から和山間峠を越えて龍山に抜けましたが、猛烈に寒くてガクガク震えながら何とか走り切って自宅に戻りました。
リアサスはOH前に比べると格段に動きが良くなっており、底付きはするものの(これは仕方がないですが)ケツが撥ねられることが少なくなりました。
ハンドルカバー、これは今日ほど有難いと感じたことはなかったです!
冬場は必需品ですね!
出発する際何やら白いものがチラホラ・・・、どうせ大したことないだろうとそのまま林道へ。
今日は白倉峡周辺の林道を目指しましたが、途中からとんでもなく寒くなってきて・・・。
まずは、林道蛇仏線なる標識があったので早速入ってみます。
ごくフツーの林道で路面状態も良いので、身体が全然温まらず画像を撮る時も震えてぶれてしまってます。

暫くこの林道を走っていると白倉山登山道と合流、このまま走っているとドンドン山頂に向けて進んでしまい耐えられそうになかったので、途中下る所があったのでそちらに逃げ込みます。
見晴らしの良いところで1枚。
でも、この段階で吹雪になっており、前が見にくい状態に。

下りきったところに標識があり、作業道菜畑線と書かれてありました。

県道に出てから東栄・浦川方面へ進んで行くと、途中にダートが見えたので当然入ります。
広域基幹林道地八線と書かれてありましたが、そこそこ距離を走れます。
が、いずれ舗装されるんでしょうねぇ・・・。
「川上線終点」という手書きの看板?があったのでそこを入ると、川沿いのちょっとジメっとした林道でした。
途中でまた1枚、いや2枚。


この後、浦川から和山間峠を越えて龍山に抜けましたが、猛烈に寒くてガクガク震えながら何とか走り切って自宅に戻りました。
リアサスはOH前に比べると格段に動きが良くなっており、底付きはするものの(これは仕方がないですが)ケツが撥ねられることが少なくなりました。
ハンドルカバー、これは今日ほど有難いと感じたことはなかったです!
冬場は必需品ですね!
スポンサーサイト