2019-05-04(Sat)
***てくてくオフロード***
オンからオフに乗り換え、今ではすっかりいっぱしのオフローダー気取り。 林道をノンビリ走り、マッタリ休憩する時間が最高!
2019-01-12(Sat)
ようやくパーツが揃った!
2019-01-04(Fri)
TYS 部品待ち
昨日は、ブレーキの効きとマスターシリンダーからお漏らしが気になりつつ終わったので、
本日またまた午後から確認・試走を実施。
効き自体はパッドが馴染んでいないせいもあるかもしれないですが、問題はマスターシリンダー。
1晩たつと、シリンダー周辺に巻いておいたウエスにお漏らし痕がクッキリと・・・。
樹脂製のキャップが反り返って切れかかっているので、諦めて新品を注文。
※ついでに、キャップをアルミ製のものに変更(外国製の樹脂製品はちょっと・・・)。
来週の3連休までは放置プレイです。
本日またまた午後から確認・試走を実施。
効き自体はパッドが馴染んでいないせいもあるかもしれないですが、問題はマスターシリンダー。
1晩たつと、シリンダー周辺に巻いておいたウエスにお漏らし痕がクッキリと・・・。
樹脂製のキャップが反り返って切れかかっているので、諦めて新品を注文。
※ついでに、キャップをアルミ製のものに変更(外国製の樹脂製品はちょっと・・・)。
来週の3連休までは放置プレイです。
2019-01-02(Wed)
TYS Fブレーキ点検だけの筈が・・・
①元旦
午後から、Fブレーキの点検・清掃を実施。
ディスクカバー・キャリパーを外して確認すると、どうも片方のブレーキパッドだけ異様に減ってる感じ。
とりあえずパッドを外してピストンをぐりぐりした後、取付して作業終了。
②2日
本日も、午後から。
新品のパッドを購入してたので、試しに付けて様子を見ようと作業開始。
何を考えてたのか間違ってキャリパー固定ボルトを外してしまって、ブレーキオイルをダダ漏れさせてしまった・・・・・。
パッドを付けたものの、リザーバーが殆どスッカラカンになってしまったので、明日オイル交換とエア抜きをしないと。
キャリパー側からシリンジで入れたほうがエア抜きは楽なのかな???
③3日
本日も、またまた午後から。
非常に風が強く寒かったんですが、ブレーキオイル交換作業を実施。
予想よりもタッチが固くなるのが早く、1時間ほどで一旦終了。
マスターシリンダーキャップを付けてブレーキタッチの確認をするが、どうもまだエアが入っているような感じ。
再度、エア抜きを30分ほど行い、もう一度確認後に試走。
う~ん・・・、やっぱりタッチが気持ち悪い・・・・・。
2本掛けだとガチっとくるけど、1本掛けの時が効きが悪い気がする(止まるのは止まるんだけど)。
また、明日も頑張ってみるか。
午後から、Fブレーキの点検・清掃を実施。
ディスクカバー・キャリパーを外して確認すると、どうも片方のブレーキパッドだけ異様に減ってる感じ。
とりあえずパッドを外してピストンをぐりぐりした後、取付して作業終了。
②2日
本日も、午後から。
新品のパッドを購入してたので、試しに付けて様子を見ようと作業開始。
何を考えてたのか間違ってキャリパー固定ボルトを外してしまって、ブレーキオイルをダダ漏れさせてしまった・・・・・。
パッドを付けたものの、リザーバーが殆どスッカラカンになってしまったので、明日オイル交換とエア抜きをしないと。
キャリパー側からシリンジで入れたほうがエア抜きは楽なのかな???
③3日
本日も、またまた午後から。
非常に風が強く寒かったんですが、ブレーキオイル交換作業を実施。
予想よりもタッチが固くなるのが早く、1時間ほどで一旦終了。
マスターシリンダーキャップを付けてブレーキタッチの確認をするが、どうもまだエアが入っているような感じ。
再度、エア抜きを30分ほど行い、もう一度確認後に試走。
う~ん・・・、やっぱりタッチが気持ち悪い・・・・・。
2本掛けだとガチっとくるけど、1本掛けの時が効きが悪い気がする(止まるのは止まるんだけど)。
また、明日も頑張ってみるか。
2018-12-23(Sun)